ミニマリストせつなです。
新居の引っ越しも終えた僕は、新しい一人暮らしの部屋紹介をしていきます。
これからミニマリストを目指そうという方やまた一人暮らしの方に参考になればと思います。
結論から言うと以前の家賃の高い部屋よりも遥かにパフォーマンスは上がったと思います。
僕の以前の部屋はこちらとなります。
目次
ミニマリストの一人暮らし部屋のコンセプトと間取り
僕のミニマリスト部屋のコンセプトは、生活感のない部屋。
理由としては、以前のマンションは収納も少なく、断捨離を意識して物を減らしたのですが、寝具が部屋に直置きになったりして生活感が出てしまう上、部屋を圧迫していました。畳むこともできない寝具、家具は部屋の中に置いたりすると部屋の圧迫感は結構あります。
新居は備え付けの収納が広い為、家具をあえてもたずに備え付けの収納のみでうまく使って生活感のない部屋を作れないか取り組みました。
僕のマンションの間取り紹介
大阪在住 築2年 鉄骨造 20平米のワンルーム7畳 4階建の最上階角部屋 エレベーター無し オートロック ワンルーム ユニットバス物件 洗濯機置場あり、家賃は共益費込みで45000円
という部屋です。45000円ってミニマリストからすると家賃は普通では?と思われるかもしれませんが、家賃以上の可能性を秘めた物件ではあると思います。
僕の一人暮らしの物件の探し方も記載しています。
こちらからどうぞ。
ではさっそく僕の一人暮らしの部屋を紹介していきます。

やっと引っ越しも終わって落ち着いたので部屋紹介ができます。
ミニマリストの一人暮らしの部屋の間取り図

下駄箱と大きな収納がポイントです。
バルコニーも広く作られていて開放感を感じます。
キッチンも普通の1Rマンションよりも広いです。
まな板スペースがあり二口コンロは非常にありがたいです。
そしてキッチン以外の水回りが隠れているのも生活感を消せる要因。
ユニットバスの入口とか部屋内に見えてると気になりますよね。
居住スペース

一般的なワンルームの部屋です。7畳の間取りになっています。
立ち鏡がクローゼットに備えつきでありますが、毎朝身だしなみを整えるのに便利ですね。備え付けのクローゼットが広いのはポイントが高いと思います。
画像で僕が使っている椅子はヘリノックスというアウトドアブランドのチェアを使用しています。使わない時はミニマルに分解して小さくなります。
必要ない時に最小サイズになるのは無駄なスペースを作らず便利ですね。
詳しくはこちらの記事からどうぞ。
下記の画像は作業するときの状態。シンプルな家具で統一して僕は気にいっています。

この机は折りたたみの昇降式のデスクとなります。
バーを下げれば床に座っても食事が取れるしチェアで作業するときは高さを調整することができる便利なデスクです。
収納するときは折りたたむことができます。
椅子と机を小さくすることで狭いながらも居住スペースの確保に成功しています。
このようにたためる家具で揃えると部屋をシンプルに、また生活感を出さない部屋に仕上げることができます。
使うときだけ出して、使わないときはしまう。ミニマリストの部屋としては理にかなっていると思います。
家具を選ぶときは価格以上に機能性のあるモノを選ぶのがポイントです。
長く使う相棒ならなおさらですね。
僕の家はバルコニーも広く開放感があって使いやすいです。
仮にモノが増えてもベランダに収納ボックスを買えば部屋を圧迫することもありません。
上記でも述べましたが、いろいろな使い方を秘めたポテンシャルの高いベランダだと思います。
後、あまり奥行きはありませんがバルコニーの前が少し出窓になっているのでノートパソコンや飲み物くらいは置けます。
パソコン置いて作業できるくらいのスペースはあれば意外と便利。
チェアに座らないときは布団をクッションがわりにして出窓で作業することができます。
(ミニマリストしぶ)さんの4畳半の家と使い方が一緒ですね。
僕はミニマリストを目指していますが、持ち物が少ないからミニマリストなのではなく自分にとって価値のある必要な物はある程度アップデートしていこうかなと考えています。
しかし、モノで溢れるのは嫌いなので自分が必要だと思った物に絞って取捨選択を意識して買い物をしています。
一人暮らしのワンルームマンションの水回り。

一般的な一人暮らし物件の狭い部屋はキッチンのシンクとガスコンロにスペースがない場合がありますのでこの場合はまた板を置くスペースがあるのはありがたいですね。
2口コンロはお2つの工程を同時進行できる為便利。
洗面台

ワンルームでは珍しい独立洗面台があります。
これがあるからユニットバスの洗面台は全く使っていないです。
下に収納スペースもなく、むき出しな洗面台はおしゃれですね。
これも家賃45000円ではあり得ないスペックです。
下に置いているオーク材の入れ物はドライヤーやヘアアイロンを入れる収納として使っています。
プラスチックの収納だとちょっと部屋のイメージと合わないのでちょうどよくはまっています。
洗濯機置場

最近ミニマリストの方でよく使っているウタマロクリーナーを購入。
風呂 トイレ キッチン掃除がウタマロ一本でできるのでこれは便利ですね。
洗剤も必要なモノ以外は断捨離できそう。
洗濯機の上に物置が欲しかったのでコーナンで洗濯機ラックを買いました。
数千円で買えます。
うまいこと設置できました。
バスルーム

一人暮らし物件でありがちなユニットバスは丸洗いしたいので極力物は置かないようにしています。
とは言えシャワーカーテンは元から付いていたのでそのまま使用中。
一人暮らしマンションの水回りについて考察してみる
キッチンは広く問題なし。
生ゴミを捨てる三角コーナーは以前は使用していたのですが、不衛生で掃除の手間の為、断捨離しました。
水切りカゴも前は置いていたのですが、ニトリで折りたためる水切りを発見!
使わないときはたたんで棚に収納。(水切りカゴは汚れが溜まりやすく白だったので汚れが余計に目立つ為気になります。掃除の手間もありますね)
洗濯コーナーはウタマロクリーナー中心で使用しています。洗濯洗剤 柔軟剤とアイテムを厳選。
ユニットバスは僕にとっては初めての使用で当初はデメリットと考えていましたが無駄なものを置かずに入浴後にユニットバスを丸洗いできるようにしてる為綺麗に保てるのはメリットであると考えています。
前のマンションは風呂トイレが独立してましたが、掃除が大変でそんなに綺麗じゃなかったというのが率直な感想です。
当時は新築のマンションでしたが、結構汚れていたと今は感じます。
独立洗面台はやっぱりあれば嬉しい。朝のセットがはかどります。
部屋を無印良品などの小物で拡張性を持たせる

幸いにも引っ掛けるスペースがあったのでそこに吊り下げて使っています。
これは本当に便利です。
折りたたむこともできるので旅行とかにもポーチとしてそのまま使えそうですね。
入っているのは無印良品の化粧水 オリーブオイル 歯磨きジェル 整髪料 髭剃り 歯間ブラシですね。
一人暮らしに無印良品は本当にシンプルでぴったしだと思います。

シャンプーとボディソープのボトルを無印良品の入れ物に詰め替えたため、シンプルになりました。
後は体を洗うスポンジを吊るせるシャワーラックでシンプルにまとめています。
全て無印良品を使用しています。

このケーブル収納ケースはニトリで購入したのですが、素材が紙なのでとりあえず使ってみていらなかったら処分できるため、物の出口を考えて購入しました。
紙でできてるならすぐに捨てれますね。
僕が今現在工夫しているところをまとめると
- 洗面台の無印良品の吊るせる収納ポーチを利用。窓際に掛けれるので必要なものだけ入れて収納をないところから自分で作る
- 浴室には無印の吊るせるシャワーラックを使用。ボトルも無印良品のボトルに詰め替えてシンプルなインテリアを演出。ボディータオルも無印良品を使用。こういうとき無印良品は本当に役に立ちます。
- 居住スペースによくある配線類。ニトリで購入したケーブルボックスを使用。ごちゃごちゃした配線が極力目立たないようにしています。
スタイリッシュな部屋の窓にはブラインドか?カーテンか?

ブラインドはニトリで購入しヒモで引っ張ったり下げたりするタイプです。今回3本購入しています。
1個2000円くらいです。
オーダーメイドにすると10000円以上するみたいです。既製品でなんとかうまく設置できました。

カーテンじゃないから部屋がスッキリと見えますね。寝るときも外から光が見えずスッキリ寝やすいです。
当初僕はカーテンかロールスクリーンかブラインドで迷ったのですが、シンプルな部屋にする為、また部屋の白と黒のモノトーンを有効活用したくてブラインドを選択。
こちらは木目調のブラインドです。ちなみにオーダーメイドにすると本当に高いです。
費用を抑えてスタイリッシュな部屋に仕上がっていると思います。
ミニマリストの新居の部屋紹介を終えて
画像にはありませんが、クローゼットのハンガーも今まで色々な種類のハンガーが混ざっていたので無印のシルバーハンガーで統一しました。
古いのは全て断捨離。一種類に絞ることによってクローゼットがスッキリ見えます。
無印良品 アルミ洗濯用ハンガー・3本組 約幅33cmちなみに冷蔵庫についてですが、一人暮らしの冷蔵庫無しの生活は、その日買ったものを食べきる飲みきるスタイルなら問題ありませんが、保存が効かない点や僕は自炊してお弁当を職場に持って行っている為、僕は今回購入しました。
一人暮らしの物件には十分なミニマリスト要素を随所に取り入れた部屋に仕上がっています。
生活感のないシンプルな部屋。モノもほどほどには所有しています。
今後もシンプル&スタイリッシュをテーマに随時部屋のアップデートをしていくつもりです。
以上で僕の一人暮らしの部屋紹介を終わります。
今後は不必要なモノが増えないように日々管理、維持継続が必要と考えています。
モノをアップデートするときは安いだけではなく価値がありモノの出口を考えて買うように意識する。これがポイントかなと思っています。
もし僕の記事が参考になって一人暮らしをされる方や、ミニマリストを目指す方、またインテリアの配置 購入の際に参考になれば幸いです。
最後まで見てくださり有難うございました。また購入したもの等をブログに書いていこうと思います。
では次のブログで。
ミニマリストせつなでした。
コメント
[…] […]
[…] […]
[…] […]